【日程】 | 【会場】 | |
---|---|---|
東京会場 | 10月21日(火) | 東京コンファレンスセンター・品川 |
名古屋会場 | 10月30日(木) | 中日ホール&カンファレンス |
大阪会場 | 11月6日(木) | ハービスHALL |
3次元推進者必見!3次元活用セミナー 10:00~11:30(受付9:30~)
※2セミナー同時開催となります。いずれかのセミナーをご選択ください。 | |
---|---|
講演内容 | |
先進デジタル ものづくり実践セミナー |
どこまで自動化するべきか システム適用範囲の見極め
iCAD株式会社 山内 克弥
製造業ではIT投資が増加する一方で、期待した効果が得られず悩んでいる企業も多く存在しています。デジタル技術の効果を発揮するためには、各社が培ってきたノウハウを考慮したシステム化が重要です。本講演では、自動設計を例としてシステム化の考え方をご紹介いたします。 |
3次元データを活用した原価計算のシステム化
iCAD株式会社 後藤 裕樹
近年、原材料費や人件費高騰の影響を受けてコスト構造改革が企業に求められます。例えば、業務効率化による工数削減や製造原価の低減が挙げられます。本講演では、iCADが考える製作部品に対する原価計算のシステム化についてご紹介いたします。 |
|
現場手戻り削減に向けて!ロボットを設備に適応させる3次元設計手法
iCAD株式会社 白石 尚志
人手不足の解消を狙い、ロボットを利用した省人化が進んでいます。一方、ロボット利用において生産設備立上げ時に見つかる不具合の多さが問題となっています。本講演では、不具合原因を紐解き、多関節ロボットの動作における設計品質向上を狙った3次元データ活用についてご紹介いたします。 |
|
iCADステップアップセミナー (iCADユーザ様限定) |
必見!図面作成テクニック
iCAD株式会社 北川 友大
3次元設計を実現されているお客様でも、製造現場や協力会社へ設計意図を伝達するために図面作成は欠かせません。本講演では、「図面化」コマンドの特長や使いこなし方を中心に、従来の2次元設計とは異なる図面作成方法についてご紹介いたします。 |
これで安心!3Dパーツの効果的な使い方
iCAD株式会社 藤井 孝雄
3次元設計で効果を出すためには、パーツの活用が必須となります。本講演では、パーツに関する様々な活用方法として、外部パーツと内部パーツの使い分けや勝手違い部品の扱い方などの手法やテクニックについてご紹介いたします。 |
設計者が本音で語る、3次元設計事例講演 13:00~17:20(受付12:00~) | |
---|---|
講演者 | 講演内容 |
【主催者挨拶】 富士通株式会社 |
開催の挨拶 |
【事例講演】
|
個別受注環境の変化に適応する3次元活用の取り組み
扶桑工機株式会社様では、FA設備の機械・制御設計から部品加工、組立、最終調整、顧客工場への納品までオーダーメイドで貢献されています。FA設備は完全個別受注案件であり、年々厳しくなる受注環境の変化(設備の大型化、複雑化、短納期化)に対応するべく3次元CADの本格的導入を決断されました。本講演では、過去の2次元図面資産の活用、会社システムへの適用、導入した図面管理システムとの連携に加え、今後の3次元データ活用への展望についてご講演いただきます。
|
【事例講演】
|
ちいさな設計会社の3次元CAD挑戦~1分1秒を求めて・iCAD 仲間と共に~
有限会社ナガセエンジニアリング様は、設立から40年以上の歴史を持つ金沢市の機械設計会社です。従業員10名未満ながら、北陸を代表するメーカーの機械設計業務を担い、YouTubeなどを通じて、iCADや機械設計の魅力を積極的に発信しています。本講演では、小規模設計会社におけるiCAD導入時の苦労やiCAD操作のノウハウ、企業の枠を超えた情報共有への想いについてご講演いただきます。
|
休憩・製品展示 | |
【事例講演】
|
ムダを減らし、価値を高める~3次元×デジタルが拓く、モノづくりの未来~
※本取り組みでは、iCAD SXのOEM製品である株式会社トヨタシステムズ製「Micro CaelumⅡ」が使用されています。
株式会社豊田自動織機 生技開発センター様は、「付加価値の高い現場を創出し、社会に影響を与える」ことを目標に掲げ、生産技術開発および設備製作分野におけるDXを積極的に推進されています。3次元技術を最大限に活用し、実機製作前に仮想空間での検証を行うことで、ムダの低減と業務改革に日々取り組まれています。本講演では、各工程における3次元技術の活用事例とその効果について、最新のデジタル技術を交えながらご紹介いただきます。 |
【主催者講演】 iCAD株式会社
|
製造業の競争力を高める機械装置設計のシステムとは |
iCADユーザ様向け操作QA会<事前予約制・先着順(定員:各回5社)> | |
---|---|
タイムテーブル |
11:35~12:00 / 12:00~12:25 / 12:25~12:50 / 14:50~15:15 / 15:15~15:40 |
午前の部終了後に、操作QA会を実施します。 3次元設計の進め方がわからない、今行っている操作より効率的な手法を知りたいお客様は是非お申し込みください。 操作面だけではなく、運用面のご相談も承ります。 |